写真と出会ってから、心に残った言葉を記録します。
こうして写真を拝見すると水芭蕉を見たいと思うのですが、季節になると忘れて見逃してしまいます。 by まいく (2024-05-06 23:11)
ライラックと言う花は、こんな湿地帯に咲くのですね。ライラックと言う花の形や色は知って居ましたが。。「リラ冷え」ですか?こちらも週後半には今より10℃以上低くなって肌寒くなる、という予報が出ています。本当にお天気が「変」で困りますね。 by 向日葵 (2024-05-07 02:43)
子どもの頃、兄たちがラジオを聞いていました。聞くともなしに聞いていたのが歌謡曲。そこで記憶に残っているのが、リラ、リラ冷え。北海道に思いを馳せていました。 by 斗夢 (2024-05-07 04:16)
水芭蕉一度だけ見たことが有ります、余市の辺りで(^^) by 私が三人目 (2024-05-07 04:47)
白いのは仏炎苞で、花はソーセージみたいな肉穂花序に点々と見える小さなものなんですって。今の地で植物園に行った時、サトイモ科の植物の解説で知ってビックリでした。 by Inatimy (2024-05-07 04:54)
ライラックって聞くとチェリッシュさんの歌を聞きたくなる? by ちっちゃい私 (2024-05-07 05:07)
ライラックと聞くと北海道を走る特急列車を思い出します(^_^) by ぼんさん (2024-05-07 05:25)
リラ冷えという言葉、ありましたねぇ… by めぎ (2024-05-07 05:47)
おはようございます!”リラ冷え”なんとなくお洒落な言葉ですね! by Take-Zee (2024-05-07 06:48)
水芭蕉の花が咲いている♪をいつも思い出します。 by 夏炉冬扇 (2024-05-07 06:53)
まいくさん、水芭蕉の開花期間は短いですね。私も見ない年が多いです。 by JUNKO (2024-05-07 09:39)
向日葵さん、湿地帯に咲くのは水芭蕉。ライラックは普通の所に咲きます。「リラ冷え」言葉はきれいですが、実際は困りますね。 by JUNKO (2024-05-07 09:41)
斗夢さん、渡辺淳の小説のタイトルになって有名になった言葉です。 by JUNKO (2024-05-07 09:43)
私が三人目さん、印象的な花でしょう。群生しているところはとてもきれいですから。 by JUNKO (2024-05-07 09:44)
Inatimyさん,そうなんですね。私も聞いた時びっくりしました。白い花かと思っていましたから。 by JUNKO (2024-05-07 09:46)
ちっちゃい私さん、可愛い歌ですよね。懐かしいです。 by JUNKO (2024-05-07 09:47)
ぼんさんさん、そこにも使われていましたね。寒い地でないと咲かない花です。 by JUNKO (2024-05-07 09:49)
めぎさん、ライラックというよりリラと言った方が素敵な感じがしますね。 by JUNKO (2024-05-07 09:50)
Take-Zeeさん、フランスではリラと呼ばれますからね。お洒落な感じがします。 by JUNKO (2024-05-07 09:53)
夏炉冬扇さん、「夏の思い出」で歌われていますけど、今年は4月に咲いたようです。夏の来る前ですね。 by JUNKO (2024-05-07 10:01)
水芭蕉と言えば、5月の連休に尾瀬で見た水芭蕉を思い出します雪の残る木道沿いにピョコピョコと顔を出した水芭蕉が可愛かったこと^^ by mitu (2024-05-07 10:33)
こんにちは。ミズバショウですが、水面に映り込み、雪解けと共に咲いている雰囲気ですね。ところで、寒の戻りみたいな「リラ冷え」ですが、体調管理にお気をつけ下さい!?(=^・ェ・^=) by Boss365 (2024-05-07 10:37)
mituさん、水芭蕉は私も大好きです。可憐で印象的な花ですね。 by JUNKO (2024-05-07 11:45)
Boss365さん、今日は曇天で13度、冷っとします。水芭蕉は盛りを過ぎた感じでした。 by JUNKO (2024-05-07 11:47)
当地や近辺てミズバショウを見られるところはありません。人工的に作られたところで一度見ただけです。 by wildboar (2024-05-07 13:26)
水芭蕉を見ると尾瀬に行きたくなります。一株程度なら、泉自然公園や千葉市都市緑化植物園で、今年も見ました。 by テリー (2024-05-07 13:44)
水芭蕉見たさに尾瀬へ風景に魅せられて異なる季節に3度訪問しました by ヤッペママ (2024-05-07 15:08)
春の花々を愛でる最高の季節なのですね。リラ冷えですか。体調にお気を付けください。 by RANPO (2024-05-07 15:33)
北大本部の向えでこの池は昔牛、馬の飲水として使われましたが、北大の大野教授が再生して作り「大野池」となずけました。毎日窓側で観測しました。 by 平尾典之 (2024-05-07 15:34)
wildboarさん、そうなんですか。此方は湿地帯などで群生しているところがあります。 by JUNKO (2024-05-07 17:14)
テリーさん、尾瀬の水芭蕉は有名ですね、私は行ったことがありません。 by JUNKO (2024-05-07 17:16)
RANPOさん、ありがとうございます。今日は13度とか。時折小雨が降って寒いです。 by JUNKO (2024-05-07 17:17)
平尾典之さん、そうなんですか。大野池の様子も毎年違いますね。近年北大構内の自然が大きく変わってきているように思います。建物も多くなって草わらや牧草地が減っていますね。 by JUNKO (2024-05-07 17:22)
ライラックもここ近年は開花が早まってますか。記憶違いかもしれませんけれど、確か6月中旬くらいに咲く花だったかと思います。 by Yamamoto (2024-05-07 18:51)
Ymamotoさん。例年なら5月下旬から6月上旬にかけて咲きますが今年は早いですね。 by JUNKO (2024-05-07 19:42)
リラ冷えですかなんか情緒がありますね。 by 八犬伝 (2024-05-07 20:21)
八犬伝さん、響きのいい言葉ですね。 by JUNKO (2024-05-07 21:24)
ヤッペママさん、尾瀬に3度行かれたのですか。1度も行ったことがない憧れの地です。 by JUNKO (2024-05-08 20:41)
ログインすると自身のブログで本ブログを紹介できます
このブログの更新情報が届きます
こうして写真を拝見すると水芭蕉を見たいと思うのですが、季節になると忘れて見逃してしまいます。
by まいく (2024-05-06 23:11)
ライラックと言う花は、こんな湿地帯に咲くのですね。
ライラックと言う花の形や色は知って居ましたが。。
「リラ冷え」ですか?
こちらも週後半には今より10℃以上低くなって肌寒くなる、
という予報が出ています。
本当にお天気が「変」で困りますね。
by 向日葵 (2024-05-07 02:43)
子どもの頃、兄たちがラジオを聞いていました。聞くともなしに
聞いていたのが歌謡曲。そこで記憶に残っているのが、リラ、リラ冷え。
北海道に思いを馳せていました。
by 斗夢 (2024-05-07 04:16)
水芭蕉一度だけ見たことが有ります、余市の辺りで(^^)
by 私が三人目 (2024-05-07 04:47)
白いのは仏炎苞で、花はソーセージみたいな肉穂花序に点々と見える小さなものなんですって。
今の地で植物園に行った時、サトイモ科の植物の解説で知ってビックリでした。
by Inatimy (2024-05-07 04:54)
ライラックって聞くと
チェリッシュさんの歌を聞きたくなる?
by ちっちゃい私 (2024-05-07 05:07)
ライラックと聞くと北海道を走る特急列車を思い出します(^_^)
by ぼんさん (2024-05-07 05:25)
リラ冷えという言葉、ありましたねぇ…
by めぎ (2024-05-07 05:47)
おはようございます!
”リラ冷え”なんとなくお洒落な言葉ですね!
by Take-Zee (2024-05-07 06:48)
水芭蕉の花が咲いている♪をいつも思い出します。
by 夏炉冬扇 (2024-05-07 06:53)
まいくさん、水芭蕉の開花期間は短いですね。私も見ない年が多いです。
by JUNKO (2024-05-07 09:39)
向日葵さん、湿地帯に咲くのは水芭蕉。ライラックは普通の所に咲きます。「リラ冷え」言葉はきれいですが、実際は困りますね。
by JUNKO (2024-05-07 09:41)
斗夢さん、渡辺淳の小説のタイトルになって有名になった言葉です。
by JUNKO (2024-05-07 09:43)
私が三人目さん、印象的な花でしょう。群生しているところはとてもきれいですから。
by JUNKO (2024-05-07 09:44)
Inatimyさん,そうなんですね。私も聞いた時びっくりしました。白い花かと思っていましたから。
by JUNKO (2024-05-07 09:46)
ちっちゃい私さん、可愛い歌ですよね。懐かしいです。
by JUNKO (2024-05-07 09:47)
ぼんさんさん、そこにも使われていましたね。寒い地でないと咲かない花です。
by JUNKO (2024-05-07 09:49)
めぎさん、ライラックというよりリラと言った方が素敵な感じがしますね。
by JUNKO (2024-05-07 09:50)
Take-Zeeさん、フランスではリラと呼ばれますからね。お洒落な感じがします。
by JUNKO (2024-05-07 09:53)
夏炉冬扇さん、「夏の思い出」で歌われていますけど、今年は4月に咲いたようです。夏の来る前ですね。
by JUNKO (2024-05-07 10:01)
水芭蕉と言えば、5月の連休に尾瀬で見た水芭蕉を思い出します
雪の残る木道沿いにピョコピョコと顔を出した水芭蕉が可愛かったこと^^
by mitu (2024-05-07 10:33)
こんにちは。
ミズバショウですが、水面に映り込み、雪解けと共に咲いている雰囲気ですね。
ところで、寒の戻りみたいな「リラ冷え」ですが、体調管理にお気をつけ下さい!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-05-07 10:37)
mituさん、水芭蕉は私も大好きです。可憐で印象的な花ですね。
by JUNKO (2024-05-07 11:45)
Boss365さん、今日は曇天で13度、冷っとします。水芭蕉は盛りを過ぎた感じでした。
by JUNKO (2024-05-07 11:47)
当地や近辺てミズバショウを見られるところはありません。
人工的に作られたところで一度見ただけです。
by wildboar (2024-05-07 13:26)
水芭蕉を見ると尾瀬に行きたくなります。
一株程度なら、泉自然公園や千葉市都市緑化植物園で、今年も見ました。
by テリー (2024-05-07 13:44)
水芭蕉見たさに尾瀬へ
風景に魅せられて異なる季節に3度訪問しました
by ヤッペママ (2024-05-07 15:08)
春の花々を愛でる最高の季節なのですね。
リラ冷えですか。体調にお気を付けください。
by RANPO (2024-05-07 15:33)
北大本部の向えでこの池は昔牛、馬の飲水として使われましたが、北大の大野教授が再生して作り「大野池」となずけました。毎日窓側で観測しました。
by 平尾典之 (2024-05-07 15:34)
wildboarさん、そうなんですか。此方は湿地帯などで群生しているところがあります。
by JUNKO (2024-05-07 17:14)
テリーさん、尾瀬の水芭蕉は有名ですね、私は行ったことがありません。
by JUNKO (2024-05-07 17:16)
RANPOさん、ありがとうございます。今日は13度とか。時折小雨が降って寒いです。
by JUNKO (2024-05-07 17:17)
平尾典之さん、そうなんですか。大野池の様子も毎年違いますね。近年北大構内の自然が大きく変わってきているように思います。建物も多くなって草わらや牧草地が減っていますね。
by JUNKO (2024-05-07 17:22)
ライラックもここ近年は開花が早まってますか。
記憶違いかもしれませんけれど、確か6月中旬くらいに咲く花だったかと
思います。
by Yamamoto (2024-05-07 18:51)
Ymamotoさん。例年なら5月下旬から6月上旬にかけて咲きますが今年は早いですね。
by JUNKO (2024-05-07 19:42)
リラ冷えですか
なんか情緒がありますね。
by 八犬伝 (2024-05-07 20:21)
八犬伝さん、響きのいい言葉ですね。
by JUNKO (2024-05-07 21:24)
ヤッペママさん、尾瀬に3度行かれたのですか。1度も行ったことがない憧れの地です。
by JUNKO (2024-05-08 20:41)