写真と出会ってから、心に残った言葉を記録します。
クイズ形式だと頭を使うから、脳トレにも良さそうですね。 by フヂ (2024-11-28 01:09)
「あごをなでる」で、思わず、嬉しそうに目を細める猫の姿が思い浮かびましたが、得意げな様子を言うんでしたね、すっかり、猫が優先に^^;。 by Inatimy (2024-11-28 01:51)
わあ。。連載を持たれた上に本にもなさったんですね。素晴らしい!!です!! by 向日葵 (2024-11-28 03:14)
リーダーズダイジェストって懐かしいです。私も頑張って読んでいた時期がありました。 by めぎ (2024-11-28 03:14)
本を手にしたときに読もうかという気になることが凄いですね(^^) by 私が三人目 (2024-11-28 03:48)
懐かしい響きです。国語教師になるなら岩淵悦太郎、外山滋比古は通過義務。あわせて山崎正和、鈴木孝夫など通過すべき方々がいて、岩淵さんは入り口。懐かしいなぁ。 by tommy88 (2024-11-28 07:52)
リーダーズ・ダイジェストは懐かしいです。近所のおじさんから借りて読みましたが、どんなことが書かれていたかは記憶にないです。 by 斗夢 (2024-11-28 07:56)
本に印、していたのが出てくることがたまにあります。なぜ印したのかわからない場合も。年代の違いかな。 by 夏炉冬扇 (2024-11-28 08:05)
「赤本」は死語ですかねえ? by アニマルボイス (2024-11-28 08:12)
こんにちは。「リーダーズダイジェスト」は大変懐かしいですが、連載をまとめた「語源のたのしみ」は貴重な本と感じます。また「鉛筆の跡」後あり、貴重なアーカイブで沢山の昭和言葉(死語)がありそうです!?(=^・ェ・^=) by Boss365 (2024-11-28 08:41)
フヂさん、今やったら脳トレになるかもしれませんね。少なくとも60年は前の話です。 by JUNKO (2024-11-28 08:49)
Inatimyさん、猫ちゃんの表情にも言えますね。今はあまり使わないかな。 by JUNKO (2024-11-28 08:50)
向日葵さん、岩淵悦太郎さんのお話です。 by JUNKO (2024-11-28 08:51)
めぎさん、懐かしい雑誌ですね。家でどのくらいまで取っていたのかな。もう記憶にないです。 by JUNKO (2024-11-28 08:53)
私が三人目さん、今回はたまたまです。 by JUNKO (2024-11-28 08:54)
tommy88さん、本当、懐かしいです。今は本棚に眠っています。 by JUNKO (2024-11-28 08:56)
斗夢さん、私ももう全く記憶にありません。雑誌の名前だけ覚えていました。 by JUNKO (2024-11-28 08:57)
夏炉冬扇さん、私もどうしてここにチェックを入れたのかわからないようなものがあります。昔の痕跡は懐かしいです。 by JUNKO (2024-11-28 08:58)
アニマルボイスさん、もうだいぶん前に死語ですね。何冊も買ったものです。 by JUNKO (2024-11-28 09:00)
す、すみません!!とんでもない勘違いをしてしまっていました!! by 向日葵 (2024-11-28 09:31)
古い本にメモの痕など…読み返してaっとする瞬間もありますね。 by marimo (2024-11-28 09:44)
向日葵さん、とんでもありません、よくあることです(笑) by JUNKO (2024-11-28 10:45)
marimoさん、本に注を入れておくのも悪くないですね。後で見てとても懐かしいです。 by JUNKO (2024-11-28 10:47)
こんにちは!語源とか言葉の由来は楽しいですね! by Take-Zee (2024-11-28 10:53)
Take-Zeeさん、そうですね。知らないことが沢山あります。 by JUNKO (2024-11-28 11:18)
あ行で赤ちょうちんですね。営業中であれば入ってみたいお店です。 by wildboar (2024-11-28 12:01)
wildboarさん、赤提灯も入れたい言葉ですね。暖簾が出ていないので営業前かな。 by JUNKO (2024-11-28 14:05)
リーダースダイジェスト、学生の頃読みました。今でもあるんですか?無いですよね? by Yamamoto (2024-11-28 14:09)
やきとり半蔵の語源?由来は、服部半蔵かしらね。選ぶなら答えられるかな…すらすらと書くことは出来ないです。 by sana (2024-11-28 19:55)
赤い提灯が、映えますね。リーダーズダイジェストは有名な雑誌ですが、読む機会がありませんでした。小説や漫画雑誌ばかり読んでいました。 by ヨッシーパパ (2024-11-28 20:18)
Yamamotoさん、今はもうないですね。もうだぶん前に無くなったと思います。 by JUNKO (2024-11-28 22:33)
sanaさん、服部半蔵から来ているかもしれませんね。 by JUNKO (2024-11-28 22:34)
ヨッシーパパさん、赤提灯の語源は何でしょう。私は家で父親が取っていた関係で手にすることがありました。 by JUNKO (2024-11-28 22:36)
Boss365さん、勤めてからか読んだのでしょうね。ぺらぺらっと繰ってみるとだいぶん死語がありましたね。なにしろ昭和50年の発刊ですから。 by JUNKO (2024-11-28 23:07)
ログインすると自身のブログで本ブログを紹介できます
このブログの更新情報が届きます
クイズ形式だと頭を使うから、
脳トレにも良さそうですね。
by フヂ (2024-11-28 01:09)
「あごをなでる」で、思わず、嬉しそうに目を細める猫の姿が思い浮かびましたが、
得意げな様子を言うんでしたね、すっかり、猫が優先に^^;。
by Inatimy (2024-11-28 01:51)
わあ。。
連載を持たれた上に本にもなさったんですね。
素晴らしい!!です!!
by 向日葵 (2024-11-28 03:14)
リーダーズダイジェストって懐かしいです。
私も頑張って読んでいた時期がありました。
by めぎ (2024-11-28 03:14)
本を手にしたときに読もうかという気になることが凄いですね(^^)
by 私が三人目 (2024-11-28 03:48)
懐かしい響きです。
国語教師になるなら岩淵悦太郎、外山滋比古は通過義務。
あわせて山崎正和、鈴木孝夫など通過すべき方々がいて、岩淵さんは入り口。
懐かしいなぁ。
by tommy88 (2024-11-28 07:52)
リーダーズ・ダイジェストは懐かしいです。
近所のおじさんから借りて読みましたが、どんなことが書かれていたかは
記憶にないです。
by 斗夢 (2024-11-28 07:56)
本に印、していたのが出てくることがたまにあります。
なぜ印したのかわからない場合も。年代の違いかな。
by 夏炉冬扇 (2024-11-28 08:05)
「赤本」は死語ですかねえ?
by アニマルボイス (2024-11-28 08:12)
こんにちは。
「リーダーズダイジェスト」は大変懐かしいですが、連載をまとめた「語源のたのしみ」は貴重な本と感じます。また「鉛筆の跡」後あり、貴重なアーカイブで沢山の昭和言葉(死語)がありそうです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-11-28 08:41)
フヂさん、今やったら脳トレになるかもしれませんね。少なくとも60年は前の話です。
by JUNKO (2024-11-28 08:49)
Inatimyさん、猫ちゃんの表情にも言えますね。今はあまり使わないかな。
by JUNKO (2024-11-28 08:50)
向日葵さん、岩淵悦太郎さんのお話です。
by JUNKO (2024-11-28 08:51)
めぎさん、懐かしい雑誌ですね。家でどのくらいまで取っていたのかな。もう記憶にないです。
by JUNKO (2024-11-28 08:53)
私が三人目さん、今回はたまたまです。
by JUNKO (2024-11-28 08:54)
tommy88さん、本当、懐かしいです。今は本棚に眠っています。
by JUNKO (2024-11-28 08:56)
斗夢さん、私ももう全く記憶にありません。雑誌の名前だけ覚えていました。
by JUNKO (2024-11-28 08:57)
夏炉冬扇さん、私もどうしてここにチェックを入れたのかわからないようなものがあります。昔の痕跡は懐かしいです。
by JUNKO (2024-11-28 08:58)
アニマルボイスさん、もうだいぶん前に死語ですね。何冊も買ったものです。
by JUNKO (2024-11-28 09:00)
す、すみません!!
とんでもない勘違いをしてしまっていました!!
by 向日葵 (2024-11-28 09:31)
古い本にメモの痕など…読み返してaっとする瞬間もありますね。
by marimo (2024-11-28 09:44)
向日葵さん、とんでもありません、よくあることです(笑)
by JUNKO (2024-11-28 10:45)
marimoさん、本に注を入れておくのも悪くないですね。後で見てとても懐かしいです。
by JUNKO (2024-11-28 10:47)
こんにちは!
語源とか言葉の由来は楽しいですね!
by Take-Zee (2024-11-28 10:53)
Take-Zeeさん、そうですね。知らないことが沢山あります。
by JUNKO (2024-11-28 11:18)
あ行で赤ちょうちんですね。
営業中であれば入ってみたいお店です。
by wildboar (2024-11-28 12:01)
wildboarさん、赤提灯も入れたい言葉ですね。暖簾が出ていないので営業前かな。
by JUNKO (2024-11-28 14:05)
リーダースダイジェスト、学生の頃読みました。
今でもあるんですか?無いですよね?
by Yamamoto (2024-11-28 14:09)
やきとり半蔵の語源?由来は、服部半蔵かしらね。
選ぶなら答えられるかな…すらすらと書くことは出来ないです。
by sana (2024-11-28 19:55)
赤い提灯が、映えますね。
リーダーズダイジェストは有名な雑誌ですが、読む機会がありませんでした。
小説や漫画雑誌ばかり読んでいました。
by ヨッシーパパ (2024-11-28 20:18)
Yamamotoさん、今はもうないですね。もうだぶん前に無くなったと思います。
by JUNKO (2024-11-28 22:33)
sanaさん、服部半蔵から来ているかもしれませんね。
by JUNKO (2024-11-28 22:34)
ヨッシーパパさん、赤提灯の語源は何でしょう。私は家で父親が取っていた関係で手にすることがありました。
by JUNKO (2024-11-28 22:36)
Boss365さん、勤めてからか読んだのでしょうね。ぺらぺらっと繰ってみるとだいぶん死語がありましたね。なにしろ昭和50年の発刊ですから。
by JUNKO (2024-11-28 23:07)